ブラックホールのイメージ図

特異点とブラックホール

ノーベル物理学賞の受賞者が決まりましたね。授賞理由は、ブラックホールに関する理論に大きな貢献をしたとのこと。

極めて強い重力を持つブラックホールに関する理論に大きく貢献した点が評価されました。

出典:2020年10月6日(火) 21:59配信
ノーベル物理学賞にブラックホール研究者ら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba95e1658a6c1cc97c8921652a0fe949c0ddbc2e

このところ、特異点を取り上げた記事が続いておりタイムリーですから、特異点とブラックホールの関係について触れようと思います。

宇宙自然は様々な活動をしていますが、その中でも重力が極めて高い場所があります。地球重力よりも太陽重力よりも遥かに遥かに高い重力で、どのくらい高いかと言いますと、光すら出てくることが出来ないくらいの重力。

まさに超重力です。

光と言えば、物質の中で最も早いスピードで進むと言われており、1秒間の間に地球を7周半も移動することができるという速さです。

その光の速度をもってしても、一度その重力にとらわれてしまったら二度と出てくることはできないと言われているため、光を一点に吸い込んでいくと考えられています。

その様子を目で見るとどうなるでしょうか?

光は電磁波でもありその一種には可視光線があります。目で見るということは可視光線を使う、または光 電磁波を使うということになり、人間の目に入り込んでいかなくてはなりません。

ところがブラックホールです。
光を吸い込んでしまします。

見るものがありませんね。

なので可視光線の反射を見るという意味ではありませんが、暗闇ということで色は黒色で表現し、そして一点に光が引っ張られていきますから周りからその様子を見たら穴のように見えるのではないか、と。

それで、ブラックホールと言います。

特異点は、大きく見たらこのブラックホールのことです。光さえも抜け出せない超重力のブラックホール、そこに光は飛び込んでいき一点へと向かいます。その究極の行きつく先、一点が特異点です。

重力が無限大とされる場所です。

宇宙に存在すると言われるブラックホール、そして特異点。これは私たちの日常からは遥かに遠いものなのでしょうか?

一見そのように思えます。

ですが、目では見えないですが極めて日常にも深い関わりがあるのが特異点。溢れる情報 知識 技術に翻弄されやすい現代ですが、本当に修めておきたいことはそれ一つを分かれば全ての現象を理解/説明可能とする理解の特異点です。

お読みください有り難うございます。宜しかったら別の記事もお読みください。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA