あなたは車の免許証を持っていますか?
免許証はいつ使いますか?
道具は使ってこその道具ですので、使わない時はあまり道具という認識をしないかも知れませんが、それでも私たち人間は、道具と呼ぶものです。
使われて発揮する道具。
使うタイミングがあります。
腕時計であればいつでしょうか?
ファッションとして身に着けている場合などを除いて純粋に時刻を知りたい場合の時計ですと、1日の間に知りたかった回数と時間の分だけ、時刻を知る上で役に立った道具ということになります。
他にも車や洗濯機など、道具を扱うことで人間らしい人間として文明ごと育ってきた人間ですが、どんな道具にしても必ず扱うタイミングや使用用途などがあり、必ず適応範囲や使用期限などが発生しますね。
では、いつでも、どこでも、だれとでも、何にでも、扱える道具というと、これはイメージしにくいと思いますが、果たしてそんな道具はあると思いますか?
あります。
意外ですが脳です。
脳は認識活動をしていますが、私たち人間は意識しないだけで脳が働いていないときはありません。認識活動は常に、常に、働いています。
そんな脳の認識活動について。
実はあまり知られていませんね。
だからこそ、そんな脳の認識の仕組みを露わにすることはどのくらい価値があるのでしょうか?
Noh Jesu氏がやってくれました。
人間の脳の認識の癖を解明。
これは人類ごととして大快挙です。
人間の脳の認識には癖があった。
nTech令和哲学で学べます。
不完全学問ではなく完全学問たる所以。
世界初歴史初の大快挙。
アクセスしてみてください。
読んで下さってありがとうございます。宜しかったら別の記事もお読みください。
コメントを残す