日本では誰もが皆んな知っているであろう文言。そして国民性を支えるほどに広く浸透している概念。ただ世界の現状はこのようにあるかと問えば疑問符が出てきます。
本記事のテーマは、「令和維新。和を以て貴しとなす」です。本記事は、特に次のような方に読んでもらいたい記事です。
- 中途半端を止めたい人
- 和が完成していない原因を知りたい人
- 令和哲学に関心ある人
- 令和日本が行く道を歩む人
- 真の仲間を創りたい人
1.人みな黨(たむら)あり
聖徳太子と言えばご存じの方は多いでしょう。そして十七条憲法もまたご存じではないかと思います。
“和を以て貴しとなす”
日本とはどういう国かというと、こう表現する人も中にはいるのではないかと思います。ただ、この表現に続く文言と概念について、あなたはそれが何であるかをご存じでしたか?
何を隠そうこの島崎。
知りませんでした。
ですが、対となって重要な概念であり、ある意味では和よりも遥かに重要で、和を実現したいときには避けて通れない概念だということもできます。
それこそ、本章タイトルにあります
“黨(たむら)”
難しい漢字です。
こちらはどうでしょう?
“党(とう・たむら)”
馴染みがありませんか?
政治政党ではよく使う○○党…
それから甘いのが好きな甘党…
などなど、他にも党を使うシーンは幾つかあります。十七条憲法に出てくる表現ですが、実は和を以ておりたいのにそれをさせないように邪魔するのが、
“党(とう・たむら)”
“黨(たむら)”
です。nTech令和哲学に触れてる人であれば、それが観点のことであると分かりますし、哲学者カントを理解している人であれば、それが認識形式(観点)のことであると分かります。
他にも、根本判断基準だとか、判断のものさしなどと言っても良いかも知れませんが、これは単語が指し示している世界がとても深いために、誰もが理解困難で、実は明々白々に暴露できるほどには発見さえされていないものでした。
黨(たむら)があるから、人と人との協力は難しく、集団は組織として一体になれない限界がありました。
今、世界を見渡しても、歴史上を振り返っても、和が実現していない背景には、黨(たむら)があったからです。
2.黨を克服してこそ和
和の実現には黨の克服が欠かせません。黨の克服にも段階がありますから、克服度合いによっては和の完成度が変わります。
2.1.相対的な和
黨とは何でしょうか?
これは脳感覚では見えないもの。
目を始めとした5感覚では捉えられず、脳の認識では取ることができません。
2.1.1.黨は分からないが。和を以て
その状態で黨と向き合います。
向き合うことはできそうですか?
極めて難しいです。
というより不可能ですね。
ただ、そんな状態でも人間らしい人間にとって、そして日本においては聖徳太子の十七条憲法が広く知れ渡っていることもあり、和であろうとする姿勢は習慣化して文化化しています。
皆んな違って皆んないい
十人十色
などなど。
2.1.2.相対的な和の良さ
黨があると、主義主張すれば必ず摩擦したり衝突します。多くの日本人は、その対応が上手いですね。
目立つ主義主張をしません。
その背景は別の記事に譲ります。
主義主張をせず周りに合わせることで、摩擦したり衝突する機会自体が激減されます。
結果的に争いは減ります。
争う必要もありません。
相対的な和は大成功しています。
2.1.3.相対的な和のマズさ
では日本国内にあって本当に理想とされる和は実現されているかと言いますと、そうではありませんね。
周りに合わせています。
これは我慢です。
主義主張をしません。
これも我慢です。
和は多様性も生み育てていくもののはずですが、これでは同一性や画一性に留まる傾向も強くなり、和と同は違うにも関わらず、まるで同が和のようになってしまっています。
異質を認めない風潮は和のマズさ。
争わなくても心からは認めません。
2.1.4.絶対。相対的な和の限界を超えた概念
相対的なのは限界です。
突破口は相対的なものの対極にあるもの。
相対が、相対する2の世界であれば相対するものがなく対するものが絶えている世界。つまり1の世界。
絶対。
この絶対という概念こそ、相対的な世界の限界を突破するものです。
2.2.絶対的な和
一体、何ゆえに相対であったのでしょうか?それこそ、黨ゆえにと言えます。絶対という概念であれば、この黨と向き合わねばなりません。
2.2.1.黨なき世界
人みな黨あり
黨があることで境界線を引きグルーピングを行い、結果的にそれが相対的な世界を描きます。
では黨なき世界。
それは如何なるものでしょうか?
境界線が引かれることがなく、如何なるグルーピングも行われない世界のこと。ここからとか、ここまでなど、そのような限りがない世界です。
境界線が引かれている世界から一つずつ、境界線を解いて消していき最終的に全ての境界線が消えた世界。
それが黨なき世界。
釈迦の表現を借りると9段階禅定にいう9段階。脳ではイメージ不可能、認識不可能、感じる事も不可能な世界。
悟りの究極。その境地。
そうなった状態です。
詳しくは省きます。
別の機会に触れる事にして…
釈迦の状態は絶対的な和です。
他には、空海もそうでしょうし、千利休も絶対的な和でした。誰も上に立たせないし、下にも置きませんね。
2.2.2.絶対的な和の良さ
この良さは、相対的な世界が溶けているので今まで我慢していた世界がなくなります。
黨なき世界。
そこには、人の目を気にすることもなく、同時に自分自身も気になりません。
全てが満たされている。
心は究極に平和です。
我慢せずとも良い。
真の意味でありのまま。
人間としての尊厳が守られます。
2.2.3.絶対的な和のマズさ
このマズさとは何でしょうか?
境界線が一切なく、ここから、ここまで、が少しも存在し得ようがありません。そのことがいつまでも、どこまでも、そのようにあり続けます。
黨がある世界からしたらどうでしょう?
確かに平和そのものです。永遠に。
ですが、その後はずっとそれだと思ってみてください。ずーっとです。
ここは重要ですが。
内容としては端折ります。
絶対的な和のマズさ。それは黨があった時よりも絶対的な苦しみがあり続けることです。
2.2.4.究極。相対/絶対の両極を超えた概念
相対からしたら絶対は限界突破。
ですが、絶対になってみたらそこは比べ物にならない苦しみがあり、絶対だけに留まることはできない限界がありました。
では、相対的な和が良いのか?
いえ、戻ることはいけません。
相対の限界
絶対の限界
その両極を往来しつつその限界を超えていく世界が究極。極を究めます。そんな和が究極の和。
2.3.究極の和
相対的な和にも良さはあります。
絶対的な和にも良さはあります。
そして同様にマズさもありましたから、それら全てを活用しながらその世界を超えていくのが究極の世界であり、究極的な和です。
和が未だ実現していない理由。
それは究極的な和が完成していないから。
絶対的な和は黨なき世界でしたが、黨を必要とした心までを悟り知り、そんな心がどんな知恵を働かせたことで絶対的な限界を突破したのか…心がそれを経験するとき、究極の道が開かれます。
3.日本の偉大な実践
究極的な和。
実は日本にはそれがありました。
日本。本当にスゴイです!
明治維新に始まる日本の勝負。
日本は相対的な和として何とかうまくやっていました。ところが、黒船来航を代表として世界情勢は日本をそのままにしておきませんでした。
あの時代の世界情勢を見ると、それまでの相対的な和のままで許されるような状況にはありません。日本は選択を迫られていました。
もし徳川家に黨があったら
もし300の藩に黨があったら
もし個人に黨があったら
あの時代の選択はどうなっていたでしょうか?サムライが刀を手放したようにあのときの個人1人ひとりは黨を手放しました。
天皇を立てます。
黨なき世界。
絶対的な和で相対的な和の限界を突破。
素晴らしい実践です。
留まっては限界があります。
絶対的な限界を突破するべく天皇を中心として大義を立てました。アジアの近代化は日本式でやろう。
アジアでも近代化を。
黨なき世界で和を広げる。
黨を克服する実践を通して、より大きな和として大和魂の下で大和を実現していきます。実際、朝鮮半島にも台湾にも、日本式近代化が浸透し、黨を克服するような文化として根付いていきます。
もし日本に大義がなかったら。
黨なき世界のまま全てを受け入れてしまったら、あの時代状況は全て白色人種としての文明に染まってしまうことになり、黄色人種は黒人の奴隷になるか、白人の奴隷になるか、という時代状況。それでは何のためにこの現実を生きるのか訳が分からなくなります。
日本にあった究極的な和。
世界に大いに貢献しています。
アメリカ大統領に黒人のオバマ氏がなれた理由こそ、日本にあった究極的な和のお陰。
ただ、明治維新の勝負はその後、世界を大義においたアメリカと衝突することとなり、アジアを大義においた日本は衝突に負けてしまいます。
また黨なき世界を活用します。
アメリカが作りたい世界を見てみようと。
そうして心の平和を成した平成の時。
十分に時をみて今は平成の幕を閉じます。
天皇が生きたまま死ぬ…真の継承。
その名も令和。
令和の幟が上がります。
今1で生きるBeautiful Harmony。令和とは、哲学的な真善美を完成させながら続く聖と和を今ここ具現化する世界。
今一度、大義を立てました。
明治維新は令和維新に向かいます。
大きくなり続ける和。
進化し続ける和。
それが日本で興っています。
4.究極的な和。実現に向けて
究極的な和。
進化し続ける和。
和が大きくなり留まることを知らない。そんな大和魂そのものとなって、究極的な和を具現化し明治維新を完成させようと実践し続ける存在がいます。
21世紀の悟り人。
令和哲学者Noh Jesu氏。
大和魂と出会い大和魂と結婚した人。
彼から出る言葉は大和魂そのもの。
ぜひ、それを確認してみて下さい。
大和魂。明確に分かります。
Noh Jesu nTech マスター1Day
実は3章で紹介した究極の和。
それが日本にあったという話。
これは彼が唯一語っている世界です。
彼が語るJapanMission,JapanDream,JapanMiracleの内容からは、確かに日本には究極的な和があったと思わざるを得ないようになります。
多くの日本人が感動し涙を流します。
究極的な和の実践があったこと。
そして今なお、その実践は継承されており、実現に向けて実践し続けられており、明治維新の完成に向けて令和維新が切り開いている現場であること。
そんな物語をぜひ、聞いてみて欲しいです。こんなことを語る人は世界のどこにも、歴史上のどこにもいません。
どの時代の人も、世界中のどの人も、絶対世界と相対世界の関係性を説明することができませんでした。それを歴史初、世界初で語るのが彼。
究極的な和を語る彼と出会いあなたの心はどうなるでしょうか?
5.令和。和を以て貴しとなす
令和の幟が立っています。
世界のリーダーは浮足立っています。
今こそ和を以て貴しとなす実践のとき。そして、令和維新を果たすときです。
今ここ真善美聖和で生きる存在が生み増えていき、5人組、25人組、125人組と結成をなしていく姿によって、令和維新、日韓台三国同盟、そして真の世界連邦政府の創立を経て恒久世界平和の実現へ。
刀の刃の上に立つ。
SAMURAIの心。

そんな心が結集するのが令和日本から始まります。
6.真の仲間。SAMURAI結成式
真の仲間を創りたいあなた。
そんな現場が用意されています。
1000人のSAMURAI。
結集した1000人。
SAMURAI結成式に参加しましょう。
究極的な和をもって尊厳としましょう。
今ここ真善美聖和を具現化し、令和維新を興して恒久世界平和まで創り上げるアツき仲間たちは、あなたから始まる5人組のことです。
その5人組はSAMURAI結成式の場で。
大和魂が準備した場。
全世界が待ち望んでいた場。
相対的な和と絶対的な和の中途半端さに終止符をうち、今こそ日本らしい日本として究極的な和だけをもってして、理想を現実化させましょう。
読んで下さってありがとうございました。宜しかったら別の記事もお読みください。
コメントを残す