1.今の時代とは?
今の時代。
特に令和日本のおいて。
役に立ちたいという想いがありますね。とても聞こえが良いのですが今の時代に照らし合わせながら特に、令和日本において見たときに、聞こえの良い役に立ちたいということは一体どんな意味があるのか、に触れたいと思います。
今の時代とは何でしょうか?
社会を推移させ前進させる技術革命が度々起きている中で今は、AI(人工知能)革命によるAI時代、AI社会に突入しています。農業革命、産業革命、IT革命、スマート革命の下で起きています。
AIが登場しています。
そして令和二年には新型コロナウイルスが登場して全世界を根底から揺さぶっています。文明の底辺から揺るがし世界の知識人は右往左往し、リーダーシップは責任から逃れようとしています。
新型コロナの登場です。
このような時代では量子力学的な世界観が極めて強く、状況によってコロコロと変わっているかのような不透明、不鮮明な時代です。
部分を見るときに特に。
顕著に現れます。
2.全体の動き
部分の動きに関心がある場合は、動きが早すぎてよく分かりません。ところが全体の動きに関心がある場合は、早すぎる動きがどんなに早くとも、全体像として捉え続ける知恵を手にしているので部分を見てるときのように振り切られません。
全体と部分の関係をよく見ます。
さて、役に立ちたいという想いは今までの話の流れの何に対応するでしょうか?
それは、全体ではなく部分という点。
部分的に役に立ちたいということ。
全体を分からないままで、一部分ならよく分かるし、一部分なら発揮できるし、一部分なら着いていけるし、などの発想があるのでしょう。
そして実際、人間は部分を取ります。
全体を取るようには出来ていません。
一部分で良いから、そのポジションで役に立つとか、誰かに認定されたいから役に立ちたちだとか、まるで在るだけでは罪深き存在であるかのように。
誰かの役に立つ。
何かの役に立つ。
これで役に立つ。
全体を見る立ち位置からすると、一部分に収まって役に立ったとしても、全体像からして意味があるかどうかは不明ですし、場合によっては、別の役割の足を引っ張るなどして摩擦衝突が起きてしまいます。
役に立つことが
足を引っ張る
何ともジレンマではありませんか?
令和哲学。全体の動きを理解する良き道具
役に立つということ。
今一度考えてみて下さい。
全体を見ることなしに役に立つなどと、本当の意味で在り得るでしょうか?全体と連携連動が起きていないのに役に立つとは滑稽な話。
今の時代。
特に令和日本。
全体の動きに関心を寄せるときです。
令和哲学は良き道具となるでしょう。
読んで下さって有り難うございます。宜しかったら別の記事もお読みください。
コメントを残す