来月開催が決定している東京五輪。国民の8割が反対しておりメディアを中心として日常生活としてもイマイチ盛り上がりに欠ける東京五輪。この時に一体、何を議論して、どの方向へ全体として向かうべきなのでしょうか?
本日のテーマは、「東京五輪。開催決定!ならば…」です。
1.開催の是非。令和哲学カフェで実施
昨日6月23日の令和哲学カフェでは、東京五輪の開催の是非を問う徹底討論をやっていました。特別企画として令和哲学者が発案したものです。
反対派2人。
賛成派2人。
それぞれが多様な観点によって主義主張を展開し、相手を説得または視聴者へ訴えかけていました。
令和哲学者の特別の計らいで一般公開です。
本ブログを好んでくれているあなたには是非、見て欲しいです。スピード感あふれる論理展開と、賛成派にも同意したくなるし、反対派にも同意したくなる心理が浮き上がるかも知れません。
いったい、賛否が分かれる問題を。
どのようにまとめあげるのでしょうか?
2.令和哲学者の見解
令和哲学者Noh Jesu氏の見解は衝撃でした。
その議論は終わったという前提。
そして、早く次のステージへ移動するべき。
順に追っていきます。
令和哲学カフェで行われたのは徹底討論でした。開催の賛成派2人と反対派2人が、順番交互に主義主張を展開します。それも多様な観点から言い放たれる論理展開です。
特筆すべき点ですが。
どちらの論理にも理解納得がいく。
3,4周ほど回ってからのこと。
令和哲学者Noh Jesu氏が介入します。
まずナビゲーター役に振ります。
“どんな質問を投げてみたいですか?”
荒牧氏が、彼の見立てを語ります。
まさしく今の日本の縮図であると。
反対派は、「うっせぇうっせぇうっせぇわ」の状態で、どうあってもお前の話は聞きたくないという不信状態が凄まじい。
“不信の根っこは何だと思いますか?”
と尋ねながらNoh先生が解説。今は、全世界を取り巻く勢いで科学技術に対する不信、西洋発の学問に対する不信があるとのこと。
ワクチンの機能
ワクチン接種
効果の有る無し
副作用の有る無し
・・・
・・・
同じ学問を学んでおきながら、四方八方で言われていることも違うし見解も違うし現れてくる結果も違う。
科学技術に対する不信が露わになっていると。
そんな不信状態の人のNoを説得してYesへとひっくり返さないといけないのだけど、それが出来ないままに次へ行ってしまう。本当は、賛成派の人たちも、反対派の人たちの不信を信頼へ、不安を安心へとひっくり返さないといけないのに、それができないから格差が広がり結果的にダメージを受けてしまう。
それよりも何よりも重要なこと。
実は、反対といって開催を止めるようにさせる現実力を反対派の人たちはもっているのか、という問題提起でした。既にもう、総理大臣は元よりG7レベルでも開催が決定している状態になっており、日本国内にはもう、その流れを止めるようにさせる現実力をもっている組織はないとのこと。
実際、そうですね。
本当、そうですね。
3.問題発見。論争の中心軸を移動
Noh先生の主義主張にハッとします。
現実力をもたない人たちが未だに反対といって流れを開催中止にできる時期はもう過ぎているために、開催するしかない状態。
確かにそうですよね。
一体だれがなし得るのでしょうか?
既にそんな実践力がなかったからこそ、菅総理大臣がG7で発言するようになっているのでしょうし、日本のリーダーが方向性を示したのだから、少なくとも日本のフォローはその方向性に全力を投じるべきなのでしょう。
Noh先生はそのように言います。
賛否が分かれるような、開催の是非を問う議論ができるタイミングはもう終わったので、そのステージでの論争ではなく、次のステージへと早く移動しましょう、と。
反対派であったとしても。
開催はするんですよ、と。
そこで次に議論すべきテーマが上がります。
4.議論すべきテーマ
開催はされます。であれば、その開催を一体どのようにやるのか、という点。そこで両極をイメージしてしまおうというもの。
最悪のやり方とは何か?そして最悪の結果物とは一体何なのか?
最高のやり方とは何か?そして最高の結果物とは一体何なのか?
これについて論争するときだ、と。
一番、最悪のときのイメージが明確にできてしまうこと。そして同時に、一番最高のときのイメージを明確にできてしまうこと。これらを皆んなが分かってしまうことで、日本は必ず動くから、まずは、そのような論争が起きて一番最悪なときと一番最高な時をイメージしてみましょうという。
素晴らしいアイデアだと思いました。
5.問われる参加姿勢
昨日6月23日の令和哲学カフェ特別企画に続き、本日6月24日もまた続編ということで、昨日のテーマから中心軸を移動させて、次なるテーマで徹底討論するようです。
開催はする。
では最悪の時のイメージと、最高の時のイメージをそれぞれできるためには、一体どう向き合えば良いものでしょうか?
Noh先生の言葉がまたも光ります。
“善と悪がある。今だったら善を選択するのは難しくない。善は簡単。だけど、全の中でも99.99…%と100%がある。それを見分ける繊細な心が必要”
どうですか?
これ。
令和哲学カフェ第3期の初日。
まさしく被る内容でした。
一体なにが最悪なのか?
一体なにが最善なのか?
究極としての、最悪を最善へとひっくり返せるのであれば、ミッションのある日本であれば瞬時に反応する気配を感じます。
まさしく日本の仕事。
令和日本の使命。
6.未来を決める令和日本
Noh Jesu氏はいつも言います。
このテーマでも言っています。
日本には使命がある。
日本にしかできない仕事がある。
聞けば聞くほど深みを帯びて聞ける言葉です。島崎はまさしくそのように思っています。世界との対比で日本を見る時、特に日本を一つの文明で見る時、それが浮き彫りになると思います。
来月7月18日には、グローバルトゥルーサーズをやりますが、そこでは真実を究明する哲学者たちが世界から集まる一大イベントをやります。
Noh Jesu氏も参加。
ぜひ確認してみて下さい。
日本の仕事、日本の使命、日本文明の底力。世界との比較、文明歴史の脈絡からみて、本ブログを好んでくれているあなたからしたら、感動深まるかと思います。
7.おススメ。令和哲学カフェ
今晩、やります。
令和哲学カフェ。
特別企画の続編。
おススメです。
間違いなく日本で最先端の議論の場であり、世界の知性が光り輝いた現場となっていることでしょう。
だからこそあなたにはその現場にいて欲しい。
http://reiwaphilosophy.com/?p=8275
日本列島があなたなのではなく、あなたこそが令和日本。Noh Jesu氏はいつもそのように言います。
zoom参加とYouTube視聴参加があります。
ぜひ、お好みの方を選択して参加してください。ちなみに本日、島崎は運営スタッフです。
読んで下さってありがとうございます。宜しかったら別の記事もお読みください。
コメントを残す