目、瞳のアップ画像

悩み。真理を知ることはできるのか?

カントが生きた時代背景は科学万能主義の風潮がありました。カントが哲学を整理整頓する前までの哲学と言えば、2つの大きな主流があります。一つは、合理主義。一つは経験主義。お互いはともすれば対立構造になり易い関係です。

本日は、人間たちの悩みについて。

特に真理は知れるのか?カントの功績と共に書き綴りたいと思います。

結論から言えば、真理を知ることができる。そのように整理したのがカントです。とても希望溢れること。

一体どういうことでしょうか?
哲学は真理を追究するものです。

経験主義の主張は、体験したことに価値があり、真理を探すのは体験したことを蓄積することで叶うだろうというものです。

ところがどうでしょうか?

人間が生きるといっても100年ですから、この広大な宇宙そして138億年という時間の長さと比較して一体、どのくらい体験を得るというのでしょうか?

やがて悩みが出てきます。
本当に真理は知れるのか?

一方、合理主義の主張は、体験しなくとも先験的に真理を知ることはというものです。数学的な概念を用いて、同じことを繰り返し追求することで真理を得るというものです。

するとどうでしょうか?

シンプルではありますが常に同じことを確認していては多様性や広がりについては無力です。進化発展成長などが起こりません。

やがて悩みが出てきます。
それは真理と言えるのか?

経験主義も合理主義も対立しやすい傾向がありますが両者ともに、悩みがありました。

本当に真理を知れるのか?

カントはその悩みを解決しました。
どのように?

それまでの真理の基準は客観世界にありました。カントは真理の基準を主観世界にもってくることに成功します。

その結果、悩みは解消します。

真理を知ることができる。
真理の基準は主観世界にあるから。

真理の基準を主観世界にもってくるだなんて何と素晴らしい偉業をなしたのでしょう。

いつも読んで下さって有り難うございます。宜しかったら別の記事もお読みください。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA