何か食べようとする時の話。
それが本記事の入口です。
採集する時代がありました。
この時は1人でも大丈夫です。
木の実を拾い、捥ぎ取り食べます。
狩猟する時代がきました。
この時は2,3人の方が都合よいです。
更に2,3人いれば万全でしょう。
獲物は小柄なものから大物まで望めます。
農業する時代はどうでしょうか?
農業はその日の食べ物ではありません。
その特徴もあり、作業は長期間に渡るもので大掛かりになります。ただ貯蓄貯蔵ができる便利さがあります。
人数は5,6人欲しいところです。
10人以上いれば尚良しですね。
産業革命が起きて工場で産業物が生産される時代はどうでしょうか?直接の食べ物ではありませんが、食べ物をより大量に、品質良く、貯蓄貯蔵も膨らみえるので極めて便利です。
人数は何十人、何百人は欲しい。
何千人いれば最高ですね。
この話は何に続くと想像しますか?
この先も時代は変遷し、IT革命が起こり、スマート革命が起こり、現在はAI革命が起きています。基幹となる新しい発見や発明が起こるたびに、人類は社会の水準が飛躍的に高まり、何か食べようとする上で必要とする人数が多くなっていることに気付きます。
そのことは何を意味するでしょうか?
人類の歴史は協力する歴史とも言えます。
如何に団結協力してきた歴史なのか?
質と量と共に、です。
人類歴史をそのようにひも解けば、この先は何が発見されて何が発明されるのか見当がつきますね。
協力団結を妨げる原因の発見。
協力団結を妨げた原因の解消。
協力団結を築く原因の創造。
協力団結を推進する道具の開発。
協力団結を具現化する企画。
などなど、このような流れを実現する技術が誕生し、実際にこのような流れを創り出していくでしょう。
そして、この技術と流れが興る場所。
それが、この令和日本。
面白い時代に突入していますね。
創ろう!
英雄集団日本!!
コメントを残す