1.スマート時代
スマートフォンが日常と化した今の時代、その前までとは比較にならない程の情報知識が地球上に溢れる様になりました。スマートフォンによって、個人一人ひとり誰もが皆んな、放送局となって発信できる時代に突入しているからです。
2.インターネット時代
スマートフォンが登場する前までの時代。
インターネットが日常と化した時代では。
やはり、インターネットが登場する前までと比べたら飛躍的に情報知識が地球上に溢れる様になっています。インターネットによって、個人一人ひとり誰もが皆んな情報を得るようになり、企業組織は情報知識の発信をできるようになったからです。
3.産業時代
インターネットが登場する前までの時代。
産業社会ライフスタイル確立の時代では。
これもまた、農業社会の時とは比べ物にならない情報知識が溢れるようになっています。人間を運び、人間が移動する手段が飛躍的に高まり、今まで到達不可能であったところにまで到達可能とさせているからです。
飛行機・船・電車などですね。
4.情報知識の総量
このように時代をさかのぼりながら、各々の時代を比較してみますと時代をまたぐ度に、地球上には情報知識の総量が飛躍的に上がっていることに気付きます。
人類が誕生した500万年前から歴史を下りますと、地球上に登場する情報知識の量は加速度的に、指数関数的に高まっていきます。
5.新型コロナウイルスによる情報知識量の変化
新型コロナウイルスの登場では。
更にこの流れが加速しています。
今この瞬間も。
少し前から、情報過多と言われるようになっていますが、そういう意味では人類は、情報過多を経験する歴史とも言えます。
情報過多そのものが今も加速しています。
コメントを残す