要らなくなるのでしょうか?
なくてはならないでしょうか?
AI(人工知能)が何を指すのかによって意見は様々に飛び交っているかと思います。また、人間の価値観も様々なので、人によって見解も割れていることでしょう。
本日のテーマは、「AI(人工知能)時代に人間は」です。
1.ブームとしてのAI
近年、AIが一つのブームとして世界中を賑わせておりましたが、実はAIブームはそれまでにも2回起きているとのことですね。
以下をご参照下さい。
出典:「平成28年度版 情報通信白書のポイント」 総務省より
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h28/html/nc142120.html2020年5月21日に利用
他のサイトでも見付けることができます。興味ある方は調べてられてみて下さい。
現在に続くブームは、実は3回目とのことです。その牽引役となったのが、ディープラーニングという技術です。
2.AIブームのキッカケ。ディープラーニング(深層学習)
2020年5月時点でも、AIブームは未だ続いており、今この時もAIは日々、毎瞬、知能を向上させています。ディープラーニング(深層学習)が大きなキッカケを作りました。
ディープラーニングを知らない方が多くても、世界トップクラスの囲碁棋士や将棋棋士が次々と対局に負けていくニュースはご存じかと思います。囲碁では、Google DeepMind社によるAlphaGoとAlphaGo Zeroが注目を受けましたね。
今では最早、トップクラスのプロ棋士であっても、AIによる評価を参考にするのが当たり前となり、新たな囲碁・将棋の習慣と文化が生まれようとしています。
3.日々、毎瞬、進化するAI
AIは、今この瞬間も凄まじい速さで学習しています。進化の速度がとても早くて人間の学習とつい、比較してしまいたくなります。
ある人物は、2045年には、全ての人間の知能を足し合わせても、AIに敵わなくなる日が来ると予測しており、更にそのAIは自らを上回るAIを生み出すことに成功しているという話です。
その日をシンギュラリティ(技術的特異点)と名付けており、技術的に特異点を迎えた時から、人間が技術的な発見や発明をすることはなくなると言っています。人間が発見し開発するよりも先に、AIが発見し開発しているからです。
1950年代に未熟であったAIも、2010年代には飛躍的に進化成長した様に、2010年代に未熟であるAIはそれとは比較にならない程の進化成長を見せながら、2030年、2040年を迎えていきそうです。
4.人間は、何をするのか?
人間ができる作業を、AIは一つひとつ学習していきます。最早、目で識別する作業だけなら、人間以上の精度まで来ています。五感覚で言えば、耳・鼻・舌・皮膚を学習するまで、そう遠くはなく、脳機能や知能そのものを学習する日も遠くありません。
そうなった時。
人間の次の一手は?
5.人間とは何か?
人間にしかできない仕事とは何でしょうか?問いかけや、答えなど世の中で言われ出していますね。
ですが、人間とは何か?
仕事とは何か?
などの問いかけが多く放たれているにも関わらず、その答えに触れている人はまだまだ居ないようです。
ですが、触れないままで良いでしょうか?
人間とは何か?
仕事とは何か?
あなたはどう思いますか?
一人ひとりが、その問いを投げかけ、そして答えられるようになる時代です。新しい哲学が必要な時。
読んで下さって有り難うございます。宜しかったら別の記事もお読みください。
コメントを残す