ディープラーニングによって飛躍的に進化したAI(人工知能)は、限られた範囲の中では極めて高いパフォーマンスを発揮して囲碁や将棋などある職業のプロを上回るところまで来ています。人間がやってきた仕事の大半はAIがより上手に手掛けるようになります。
AI時代から心の時代へ。今、人間は選択をする時ではないでしょうか?
1.進化したAI
AIはディープラーニングで進化しました。
文字通り進化です。
地球生命がアメーバから進化した説がありますが、初期の生命は未だ目を獲得していませんでした。目という器官も機能も、地球生命の進化の中で生命が獲得したものです。
長い間、目がなかった時期があります。
目を獲得した頃から劇的に変わります。
カンブリア爆発と呼ばれている時期、その前後では地球生命の大進化は短い間に劇的に変化したと言います。その爆発は、宇宙Bigbangに因んで生命のBigbangとも呼ばれている程です。
2.目を獲得したAI
そのイメージを借りる人がいます。
AIは目を獲得した、と。
ディープラーニングによって。
実際、目を獲得してからのAIの認知能力は非常に高くなり、人間の誤認知率と変わらないか、AIの誤認知率の方が低くなっているというデータも紹介されていると聞きます。
人間の目よりも性能の良いAIの目。
特化した分野では、既に記憶力や判断力なども人間のそれを上回っている状況があり遂に、機械たちは目を手にします。
3.5感覚を獲得するAI
この延長は想像できますね。
やがては、耳を手に入れ音声認識の精度や翻訳機能が充実し、ドラえもんの翻訳こんにゃくと変わらない商品技術が完成することでしょう。また、鼻を手に入れ、舌を手に入れ、皮膚を手に入れる時が想像されます。
5感覚を手にする機械です。
関節も手にすればどうでしょう。
4.それはAIか、人間か
外観は完全に見分けがつきません。また、情報データの入出力も人間のそれとほぼ変わりません。その時、機械・ロボットのそれを本当に、人間ではないと見抜けるでしょうか?何を質問しても、人間らしい返答が返ってくるとき・・・それを人間ではないと見抜くことは至難の業かも知れません。
現に、人間にとってはそれが植物であっても、動物であっても、たまごっちであっても、aiboであっても、愛する対象に成り得るし、愛して欲しい相手に成り得ます。
5.機械の特徴。だが同時に・・・
機械の特徴を挙げます。
- 覚える
- 判断(〇×)する
- 繰り返す
他にもあります。
簡潔ではこのようなところ。
6.機械と同じ人間
では、人間はこれをやらないでしょうか?
もしあなたが、覚えることから初めて、〇×判断を行い、同じことを繰り返しているのであれば、それが教育ならその教育は機械が余程に上手にこなしますし、それが作業なら余程に上手にこなしますし、それがライフスタイルなら余程に上手にこなしてくれます。
このことの意味を考えたいところです。
実は人間生活は機械的であった。
そういうことです。
7.機械的な生き方
機械的な生活は全て機械がこなします。AIが目を手にしただけで、プロ棋士たちは囲碁も将棋も負けました。脳を手にした訳ではありません。未だ、目を手にしただけです。
優れた目がプロ棋士を負かします。
この先、機械的な人間は負けます。
良い悪いではありません。
効率化に走る資本主義社会ではそうなります。もっというと、社会が物質的であり機械的であるなら、その社会はAIが担います。
覚える
判断する
繰り返す
そのような文明社会はAIが余程に上手くこなしてくれます。便利だから人間は受け入れるでしょう。今までと寸分たがわず、寧ろより精密で手早く。
8.選択。ライフスタイルの変化
ですから選択のときです。
今、AIが社会に浸透していく流れを止めることはできません。そもそも、文明社会が望んでおり、1人ひとりの無意識も望んでいるからです。
ただ、1人ひとりの意識はどうでしょうか?
機械に配慮されるほどに優しければ問題ありませんが、今のところその兆しはなさそうです。何故ならば、社会と機械は別物ではなくて、機械的な生き方をしているという点で非常に似ているし、寧ろ全く同じ機能だからです。
人間が変わるときです。
機械のことは機械に。
AIのことはAIに。
任せましょう。
9.シブい質問
人間とは一体なんでしょうか?
人間を追求するときです。
人間らしい人間の生き方とは何でしょうか?
人間は今、選択を迫られているときです。
読んで下さってありがとうございます。宜しかったら別の記事もお読みください。
コメントを残す